シオタニミカ
木工、イラスト、デザイン…等々、
モノをつくり出す活動や木工の楽しさを伝える活動をするシオタニミカのショップです。
言語の1種のように気持ちを共有したり伝えたり、人と人をはじめ、
環境や物事をつなぐコニュニケーションツールのようなものづくりやデザインを目指しています。
instagram : @shiotanimika
------

woodworker cat むくこ
ウッドワーカーキャットのむくこです。
木工のこと、グリーンウッドワークのこと、人間のこと、その他諸々いろいろ勉強中ですの。
万物をやさしいハッピーで包み込むのが夢なのよ。
どうぞよろしくお願いいたしますね。
木の製品について
○当工房の製品は端材や生木を利用していること、手作りであることからひとつひとつ形や使い心地が異なります。 フシがある場合も、使用に問題がないものは木の表情の1つとして取り入れております。
○ 仕上げについて
◾︎ガラス塗料:主にお椀やカップなど、水気のあるものに使用する器に使用しています。
木の導管に浸透し、撥水性・撥油性の効果がある塗料で、食品衛生法に基づく溶出試験の安全基準に適合したものを使用しています。
熱湯を急に注ぐと表面が白くなる場合がありますが、使用上に害はありません。
◾︎えごま油:主にバターナイフやカッティングボードなど、水気が少ない用途のものに使用しています。
仕上げの詳細は各商品の説明文にも記載しております。
【 お手入れについて】
○ 使用後はできるだけ早めに柔らかめのスポンジなどで洗って(食器用洗剤ご使用OK)水気を拭き取り、乾かしてから保管してください。
パンやナッツなど乾燥ものに使用しあまり汚れがない場合は、濡れ布巾で拭き取る程度でもOKです。
保管場所は直射日光が当たらない風通しのよい場所がおすすめです。 しっかりと乾燥させること、しまいこまず定期的にご使用いただくことが長くお使いいただけるコツです。
○ 使っている内に表面がかさついて気になる場合は、植物性オイル(エゴマ油、亜麻仁油、くるみオイル等の乾性油がおすすめ)を少量布につけて表面に塗りこみ、半日〜1日ほど乾かしてからご使用ください。オイルなどを塗らず、自然の表情の変化を楽しみながらお使いただいても問題ありません。
【 気をつけていただきたいこと】
○ 変形や変色の原因となりますので、電子レンジやオーブン、食器洗浄器や食器乾燥機のご使用は避けてください。
また、長時間直射日光に当てること、急冷・急温(沸騰したてのお湯にすぐに浸す)など急激な温度変化も苦手とするためお控えいただくと、より良いです。